top of page
  • X
  • Youtube

なるべく同じ目線で。三浦流、教師像

  • 執筆者の写真: hannokizawa yuto
    hannokizawa yuto
  • 2023年8月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年8月15日

#岩手県 大槌学園教師 三浦 翔太



三浦氏の考える野球部のあり方


ー 今のアマチュア野球についてお聞かせください。例えば、野球部が坊主にすることについて、どう思われますか?

三浦:今まで勤めてきた学校でも、生徒に坊主にしろと言ったことは全くないです(笑) 自分も、そもそも坊主好きだった時期もないし、坊主嫌だなとは思っていたのもあります。あとは時代もありますね。甲子園見ていても、全員が坊主にしていないですし。坊主にしたおかげで野球が上手くなっていたら、みんな坊主にしていますしね。


ただ、そうは言っても、教え子では坊主にする子が多いですね。夏になって汗をかいてたくさん練習するのに、髪の毛が邪魔だという理由などですね。


あとは子供達が自主的に、気合いを入れようということで坊主にしてきて、「先生!坊主にしてきました!」って言ってくれたんですね。そういうのは可愛いなと思います。



岩手県大槌町大槌学園教師、三浦翔太氏
グラウンドでの三浦氏


教師としての心得


ー 三浦さんの雰囲気を見ていると、穏やかそうと言うか、生徒さんから見ても接しやすそうな雰囲気がありますね。

三浦:生徒から見たら怖くないんじゃないですかね(笑)基本は怒りたくないので。怒る前に予告するというか、怒らなくていいようにしています。怒るとお互い嫌な気持ちになりますからね。


私自身、激しく怒られる時代も生きてきましたけど、自分がそれをしたくはないですね。指導者と子供っていう距離感をあまり作りたくないというか。もちろん何かあった時に責任をとって腹を括るのは指導者です。だからと言って、普段から全部言うことを聞けと言ったり、駒みたいに扱うのは絶対嫌なんです。生徒達がその先も伸びていくために、今のステージがあるので、なるべくは同じ目線でいてあげたいですね。


もちろん指導者としての責任感は持っていますけど、目線としては、なるべく同じ場所に立ってあげられるようにしたいなとは思っています。なるべく怒らなくて済むように、事前に仕掛けるようにしています。「これはダメなことだよな、雰囲気も悪くなるし」と生徒に伝えた上で、「自分も注意はするけど、本当はしたくないんだ。注意しなくていいなら、しないままで頑張れるといいよな」という風に自分の気持ちを伝える感じですね。


地方野球部の現状。野球人口の減少


ー 部活でのお話をお聞かせください。野球部の監督が三浦さんってかなり凄いことですよね。元プロの指導を受けられる。生徒さんからしても、かなり価値のあることだと思います。

三浦:どれくらいの子がそう思ってくれているかはわからないですけど(笑)

去年私が赴任した時は部員が0人だったんですよ。去年の中学校1年生が何人か入ってくれて、休部中だった野球部が再開したと言う流れですね。なので今中学校3年生の世代は0人で、1、2年生の子で10人です。


そういう経緯もあって地区大会は釜石中学校と釜石東中学校と組んで、3校合同チームで出場しました。そこも2つの学校合わせて部員が5人くらいしかいなかったので。


地区に中学校自体は6〜7校あるんですが、地区大会の対戦相手も3校合同チームでした。お互いに3校ずつ、ギリギリでチームを組んで、一発決勝と言う形でした。それでなんとか勝ち残って、次は県大会です。


この地区は昔は野球が盛んな地区で、中学校で言うと県でも上を狙うようなチームがいっぱいいたような地区なんです。今組んでる合同のチームも、10年前ならどの学校が単体で出ても県で勝てるみたいな、そういう学校ばかりだったんですけど。野球人口がかなり減ってしまいましたね。




Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page