元プロ野球選手は現役中学校教師!三浦翔太氏の特異なキャリアに迫る!
- hannokizawa yuto
- 2023年8月8日
- 読了時間: 5分
更新日:2023年8月15日
#岩手県 大槌学園教師 三浦 翔太
【人物紹介】
岩手県大槌町生まれ。ご両親は教職員。
小学校は盛岡市立月が丘小学校に入学。その後、滝沢市立鵜飼小学校へ転校。
中学校は滝沢南中学校に進学。中学時代はシニアリーグにも所属した。
高校は盛岡大学附属高等学校。同世代のアンダースローエースとして活躍。
その後岩手大学教育学部へ進学。
大学卒業後は福岡ソフトバンクホークスに所属し、育成選手として3年間活動し、プロ野球を経験。退団後は岩手県に戻り、中学校教師として盛岡市、久慈市を渡る。現在は故郷大槌町、大槌学園にて教鞭をとりつつ、野球部の顧問を務める。現在教員歴8年目。
きっかけは兄の影響。野球に感じた魅力
ー 野球を始めたきっかけを教えてください
三浦:野球を始めたのは小学3年生の時です。2つ上の兄がきっかけで始めました。兄は小学1年生の時から野球をやっていましたね。
最初は意地を張って違うスポーツ、サッカーをやろうと思っていました。でも兄の試合を見に行くうちに、チーム一丸となって取り組んでいる姿が楽しそうだなとか、魅力的なスポーツだなと思うようになって、野球を始める決意をしました。
ー 中学時代はシニアリーグに所属していたとのことですが、そのきっかけはなんですか?
三浦:周りにシニアを頑張っている友人たちがいたということと、そして何より自分が軟式でも硬式でも、野球そのものが好きだったということですね。
親には最初反対されましたが、少しでも中学校の部活以外の場所で野球を楽しめる、野球に対して真摯に取り組める環境があれば、ぜひそこでやりたいという気持ちがあったので頼み込みました。
盛岡大学附属高校への入学と、アンダースローの原点
ー ご両親は教職員の三浦さん。その影響もあって、中学校時代も勉強に力を入れていたと思うのですが、高校進学の際に盛岡大学附属高校を選んだ理由はなんですか?
三浦:中学時代から慕っている、同じシニア出身の先輩がいたんです。その先輩が盛附に進学して、その時から盛附を凄く身近に感じるようになりました。
もう1つ理由があって。私が中学生だった当時は、今もそうですけど、岩手では特に盛附が強くて。夏の大会も2連覇していた時だったんです。「甲子園に行くなら盛附だな」「バッティングピッチャーでもいいから甲子園のマウンドに立ちたい」と思って盛附を進学先に選びました。

ー 盛岡大学附属高校に入ってからはいかがでしたか。入部してからの感触を教えてください。
三浦:全くレギュラーになれると思っていなかったです。そもそも盛附に行きたいと親に言った時、猛反対されていました。自分自身の実力も分かっていたので。絶対盛附でレギュラーは取れない、ベンチにも3年間入れなくても当然だと思っていて、それでも打撃練習のバッティングピッチャーでもいいから、盛附代表としてマウンドに立ちたいという気持ちはずっとありました。
ー 投手三浦さんといえばアンダースローですよね。いつからその投げ方になったのですか?
三浦:1年生の時の秋期大会が終わってからですね。東北大会で負けてしまって、センバツも残念ながら出場できない、というオフシーズンに入った時です。試合前の練習で、対戦相手がサイドスロー投手の時に、バッティングピッチャーとしてサイドスローで投げていたことがあったんです。それを見てくれてた監督、コーチがサイドスローが行けるんじゃないかという話をしてくださって、それがきっかけで。そこからアンダースローになっていきましたね。
ー そこからずっとアンダースローなんですね。ちなみに打者としてはいかがでしたか?
三浦:そこはもう、盛附の澤田元監督に聞いていただければ(笑)ワンアウト一塁からでも送りバントするくらいでした(笑)
特進クラスと野球部エースの二刀流
ー 三浦さんは高校時代特進クラスとのことですが、詳しく教えてください。まず、野球部員で特進クラスの生徒は他にいらっしゃったんですか?
三浦:僕が野球部にいた頃は、部員全体が80人くらいいて、特進クラスだったのは同学年だと僕含めて2人、後輩にも1人いました。
ー 特進クラスでの勉強は大変だったんじゃないですか?
三浦:大変でしたね。先生方にもたくさんご協力いただきました。
ー 土日も補講を受けながら部活をしていたんですか?
三浦:そうですね。基本は夏の大会前以外は、土曜日は補講を受けて、昼過ぎから合流してダブルヘッターの2試合目に先発。というのが結構ありましたね。
ー 勉強と野球の両立というハードな日常だったんですね。更に盛附といえば、関西や東京など、遠方から来た技術力の高い選手もいたと思うのですが、その中でどのようにエースを勝ち取ったのでしょうか。
三浦:最終的に背番号1番は3年生になる時にもらえたのですが、自分の中では、歴代のエースと比べると、先輩方に肩を並べられるような実力や、圧倒的な信頼を得られるような統率力は足りなかったと思います。今振り返ってもそう思いますね。
その中で1番を最終的にもらえたというのは、自分自身がとにかく負けず嫌いで、ひたむきに努力したからですかね。アンダースローという特殊さはあったと思いますけど、球が速かった訳でもないですし。バッティングピッチャーでも良いと思って入ったくらいなので。ひたすら頑張っていたのを評価してもらえたのかなと思います。
Comments