女子野球の逞しさ。翻弄された3年間
- hannokizawa yuto
- 2023年8月8日
- 読了時間: 5分
更新日:2023年8月15日
#盛岡誠桜高校 女子野球部の躍進
まさに野球漬け。黒澤氏の監督人生
黒澤監督は、女子野球の指導も含め、これまで数々の指導歴を持つ。しかし男子の野球と女子の野球では教え方にも違いがあるようだった。
ー黒澤さんのこれまでのコーチ、監督歴を教えてください。
黒澤:まず、盛岡大学附属高校でコーチをしました。澤田元監督の時代ですね。まだ甲子園に出場していなかった、現関口監督が高校2年生の秋の時です。9月の時点で私が澤田さんの下を尋ねたら「お前コーチになれ」と言われまして。二つ返事で「はい」と。
大学時代は、澤田さんが4年生の時に自分が1年生でしたし、高校も一緒でしたからね。そのままコーチに就任しました。一生懸命やらせてもらって、今の関口監督が3年の夏に甲子園に行くことができて。翌年も甲子園に行けました。
その次はシニアの監督ですね。盛附で2年と少しコーチを勤めた後、養護学校に勤めていました。その仕事絡みで、施設の子供達と野球をやってくれないかというところから始まりまして、まずはリトルリーグのコーチをしました。
そのあと、施設の子供達が中学校に上がった時に、部活動がないということになりまして。じゃあシニアのチームを作りましょうということになり、シニアの監督をしました。
シニアの監督は20年くらいやらせていただきましたね。途中で、シニアの卒団生が戻ってきた時に「黒澤さん、どこかいいチームないですかね?黒澤さん監督をやってくださいよ」と言われたので、社会人のクラブチームを作りました。社会人のクラブの卒団後に、指導をしたいという人の育成場所としても使っています。実際に今、その卒団生の何人かがシニアに教えに行ったり、誠桜に教えにきたりしていますね。
ーそこから盛岡誠桜の女子野球部の監督になるまでには、どのような経緯があったのでしょうか?
黒澤:シニアの監督をしていた時代に、そのチームに女の子が入ってきたんです。その女の子と親御さんが、女の子だけでも試合がしたいと仰って。それで僕が女子野球のクラブチームを作って、女の子だけで実際に大会にも出ていました。
でも、当時の岩手県の高校には、その女子部員達の進学後の受け皿がどこにもなかったんですよ。
そこから紆余曲折あって、誠桜高校の理事長とお話しする機会がありまして「部を作ろう」ということになりました。そこから女子野球部を創設し、監督に就任しました。その頃は野球のグラウンドもない時期でしたので、シニアのグラウンドを使わせてもらっていましたね。その後、創部から2年目の中盤くらいでグラウンドを作っていただきました。

数々の指導歴を持つ黒澤監督。次々にチームを作り、指導してきたその行動力により、野球をしたい子供達から大人までが野球に打ち込める環境が生まれた。
次に取り組むのは、高校生の女子野球だった。
「右向け左」それぞれの指導の難しさ
ー中学生、高校生に指導経験があり、更に男子にも女子にも指導してきた黒澤さん。男女や年齢による指導の違いというのはありますか?
黒澤:高校野球というのは強いチームであればあるほどやる気があるのは当たり前だし、極端にいうと甲子園に行くことが人生の全てです。だからこそ、そこでピリオドを打つ人間がほとんどな訳ですし、思い入れがある生徒さんが多いんですよね。
そんな中で明らかに違う部分としては、男子に指導した場合は「右向け右」なんですよ。指導者が「右向け」と言ったらみんな「はい!」と言って右を向くんです。
でも、女子は納得しないと「右向け右」と言っても左を向いてしまうんです。だから、男子の比にならないくらい説明や会話をする必要があります。自分の実力や立場は関係なく、彼女達が納得するかしないかで行動が変わります。納得すると、試合に出られなかろうが、苦しい練習だろうがなんだろうが必死に取り組んでくれます。でも、納得しないとなかなか着いてきてくれません。
例えば「他の子にチャンスをあげたいから、交代するよ」と言っても「なんで私が変えられるんですか」っていうことを言ってきます。もしくは言えないと泣いていますね。感情的になってしまうこともあります。
感情的になっている子には、こちらとしても対応が難しかったですね。私自身、今まで右向け右で向かない子がいたら「おい!なんだその態度は!」ってやってた人間なのですが。「こういう理由だから、右を向くんだよ。わかってくれないかな?」って伝えるようになりました。

指導を通して感じた、女性の強さ
ーチームとして楽しくやりたいという気持ちがありながらも、今の話を聞くと、向上心あり、伸び代がすごくあるように感じますね。
黒澤:そうなんですよね。例えば、中学校の女子の指導の時の話なのですが。とある選手がデッドボールを受けたんですよ。当然痛いはずです。でも「交代するか?」って聞くと「変わりません!」って言って、その後も試合に出続けているんです。
そしたら、次の週に私の元に来て「すいません、アバラが折れてました」って。「練習できるのか?」と聞くと「できます!」と言ったんです。かなり痛いはずなのに。
他にも、爪がバントしてて剥げてしまった子がいましたが、それでもテーピングを巻いて練習を続けるんです。男の子だったら、これ幸いと言った感じで休む人もいると思うんです。でも女の子たちは「大丈夫です」と言うんです。
盛岡誠桜の生徒達も同様です。うちのセカンドは肩を痛めていまして。すごい時間をかけて直して色々治療しているんですが、どうしても痛みがあるんですよ。それなのに「痛い」なんて一切言わないです。だからこっちの方が待ったをかけてあげないといけないんです。

i
ー頼もしくもあり、監督としては難しい部分でもありますね。
黒澤:女の子は痛みに強い。男の子は痛みに弱い。これはバカにできない事実です。
女の子の指導においては、こっちがブレーキをかけてあげないとやり続けてしまうんです。そういった難しさというか、男子と女子とのギャップに翻弄された3年間でした。
女性特有の痛みだったり、体調の悪さだったりもあるじゃないですか。今となってはそれをすぐに生徒達から言ってきます。そう言ったコミュニケーションも取るようにしています。
Comments